【オンライン健康講座】子どもたちの未来の健康を守るには 【参加無料】
健康リテラシーをつちかおう
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜
2021年2月1日(月)18:00~19:30 無料
ご自宅でスマホやパソコンを使って受講できるオンライン講座です。
日本医師会総合政策研究機構客員研究員の上家和子氏=写真左=と、高槻赤十字病院糖尿病・内分泌・代謝内科部長の金子至寿佳氏=写真右=が、子どもが健康や疾病に関する正しい情報を活用する力「健康リテラシー」を養う必要性や方法について話します。学校教諭(保健体育・家庭科・栄養・養護・その他)をはじめとする教育に携わる立場の方のほか、一般の方のお申し込みも承ります。
共催=田辺三菱製薬、大阪よみうり文化センター
後援=大阪府、読売新聞大阪本社
——————————-
アーカイブ配信(見逃し配信)はございません
会場 | オンライン講座ですので、ご自宅でスマホやパソコンを使ってご受講いただけます |
---|---|
開講日時 1 | ライブ配信:2021年2月1日(月)18:00~19:30 |
講座回数 | 1回 |
受講料 | 無料(要お申し込み) |
持ち物 | ※この講座は「ZOOMウェビナー」を使ったオンライン講座です。ご受講には、スマートフォン、パソコン、タブレット端末などが必要です。 ※受講者側の映像、音声は配信されませんので、Webカメラ、ヘッドセット、マイクなどは必要ありません。 |
講師 | 上家和子(日本医師会総合政策研究機構 客員研究員) 金子至寿佳(高槻赤十字病院糖尿病・内分泌・代謝内科部長) |
カリキュラム | 人生100年時代にあって、健康寿命を延ばすためには、適切な健康習慣を身に着けて、生活習慣病や新型コロナウイルスをはじめとするさまざまな感染症を予防していかなければなりません。病気になれば適切な治療を受けることももちろん大切です。健やかな生涯を送るためには、健康情報についての選択眼と理解力、そして実践力を備える――すなわち、健康リテラシーが必要です。 若い世代に健康リテラシーを身に着けてもらうため、教育界と医療界は何をすべきか、一緒に考えてみませんか。 |
備考 | この講座は、「Zoomウェビナー」を使用したオンライン講座です。 ●Zoomのダウンロードはこちら https://zoom.us/download#client_4meeting ●接続テスト(パソコン) https://zoom.us/test 〇お申し込み下さった方に、講座日(配信日)前日までにメールでご案内(受講〈視聴〉用URLやパスワードなど)をお送りします。 〇受講者側の映像・音声などは他の受講者や主催者側には配信されません。 〇当日は講座開始時間の15分前から入室できます。接続に不安がある方は早めに入室してお試しください。 〇Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。 〇お客様のネット環境による不具合やその他アプリの障害が起き、受講できなかった場合は、当社は責任を負いかねます。 〇第三者との講座URLの共有や貸与、配信動画の録画、録音、他の媒体への転載、講座で配布した教材の無断使用は著作権の侵害に当たりますので、固くお断りします。 〇講座に関するご連絡はすべてメールでの送付となります。パソコンから送られるメールを受信拒否設定にされている方は、必ず「passmarket-master@mail.yahoo.co.jp」および「online_l@oybc.co.jp」から届くメールが受け取れるように設定を変更しておいて下さるようお願い致します。 お申し込みはこちらから |