聖徳太子1400年遠忌記念特別展「聖徳太子と法隆寺」
特別講演と鑑賞
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜
奈良国立博物館で4月27日から6月20日まで開催される「聖徳太子1400年遠忌記念特別展 聖徳太子と法隆寺」の休館日に合わせて開催する特別講座です。
大阪大学文学研究科芸術史講座の藤岡穣氏が、27年ぶりの寺外公開となる国宝聖徳太子坐像や国宝薬師如来坐像、また、かつて法隆寺に伝わっていた日本最古の聖徳太子絵伝などの聖徳太子ゆかりのご宝物をはじめとする飛鳥・天平時代の美術を中心に、展覧会の見どころなどを解説します。
講演のあとは、休館日の会場で各々自由にご鑑賞いただけます。
<写真>
国宝 聖徳太子坐像=平安時代・保安2(1121)年/奈良・法隆寺蔵
国宝 薬師如来坐像=飛鳥時代・7世紀/奈良・法隆寺蔵
国宝 玉虫厨子=飛鳥時代・7世紀/奈良・法隆寺蔵
会場 | 奈良国立博物館(奈良市登大路町50) |
---|---|
開講日時 1 | 5月10日(月)13:30~14:30(特別講演)、14:30~16:00頃(鑑賞) |
講座回数 | 1回 |
受講料 | 2,700円 *要事前申し込み |
講師 | 藤岡穣(大阪大学文学研究科芸術史講座教授) |
備考 | ― |