半年で走れる! めざせ大阪マラソン
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜
★2018年の講座は終了しました。次回2019年の講座は決まり次第こちらに掲載いたします。
大阪マラソンにエントリーしている市民ランナーを対象に、大阪体育大学教授の豊岡示朗氏と、関西大学陸上競技部駅伝監督の武田夏実氏が、テーマに沿った講義とトレーニングを行います。
マラソンを走る際のペース配分や、日ごろの食生活などについての指導もあり、初めてフルマラソンに挑戦する人も完走を目指せるようにしていきます。
大阪マラソンに参加する初心者のための講座「半年で走れる!~めざせ!大阪マラソン」(読売新聞社共催)は、2011年から大阪よみうり文化センターで開講しています。
詳細は下記をご覧ください。
【2018年講座受講生のみなさまの完走コメント】
◎現役大学陸上部の女子選手や実業団経験者と一緒に走ったり、大学のトラックやヤンマースタジアムを走る機会などはそうそうありませんし、本当に貴重な経験をさせていただきました。受講してよかったと思います。ありがとうございました。武田先生が最終回の講義で紹介していただいた「敵は己の妥協なり」を胸に、これからも精進していきたいと思います。(3時間台 男性)
◎2週続けてのフルマラソンで完走出来るか不安でしたが、鬼門の南港大橋を失速することなく、フィニッシュラインまで走り切れました。タイムも2週続けてサブ4達成、しかも1分以上もタイムが縮まっており、最高の1日になりました。熱心にご指導頂いた豊岡先生と、いつも一緒に走って頂いた堀岡さん、よみうり文化センターの皆様、ありがとうございました。(3時間台 男性)
◎お陰さまで自己ベストを更新できました。1週間前に神戸マラソンにも出走したので不安でしたが、講座で学んだペース走、インターバル、LSDなど思い出しながら、冷静にイーブンペースで走りきることができました。また、堀岡コーチ(一般ランナー女子1位)のご活躍は、本講座の受講生として大変誇らしく感激しました。来年も受講し堀岡コーチからのご指導を仰ぎたいと考えています。(4時間台 女性)
◎おかげ様で無事完走しました。初マラソンにしては上出来だと満足してます。これも講座でいろいろな練習メニューを教えていただいたおかげです。ありがとうございました。大会当日は、快晴の中、大阪の街に大勢の沿道の応援が絶え間なく続き、笑顔で楽しく走ることができました。でも、筋肉痛が半端ないです…。(4時間台 女性)
◎少し前から左足裏に違和感があったのですが、痛みはなかったので大丈夫だと思っていました。が当日は10㎞あたりから痛みだし、中間地点では完走できないかも、と思いながら走っていました。30㎞付近では太ももがつってしまったりと大変でしたが、ランナーの方に声をかけていただいたり、沿道の方々の温かい応援や、残り1.5㎞から応援に来てくれた娘と息子が並走してくれて、なんとか完走することができました。(4時間台 女性)
◎2、3年ぶりに5時間を切れました。自己ベストには全く及びませんが、ここ最近での好記録でした。前半オーバーペースで後半は大失速してしまう繰り返しだったのを、先生から前半は力を温存するように指導してもらったことを肝に銘じ、ひたすら我慢してペース維持に努めました。後半は多少失速はしたものの、最小限に抑えられたと思っています。次は4時間30分を目指し、さらに自己ベストの更新を目標に頑張っていきたいと思います。(4時間台 男性)
会場 | 大阪・長居公園 / ヤンマースタジアム長居 / 関西大学千里山キャンパス |
---|---|
開講日時 1 | 2018年の講座は終了しました ※途中欠席の場合の割引はありません |
講座回数 | 9回 |
受講料 | 22,500円(9回分・税込) |
持ち物 | 走りやすい服装、タオルなど |
講師 | 豊岡示朗(大阪体育大学教授)、武田夏実 (関西大学陸上競技部駅伝監督) |
講師経歴 | ■豊岡示朗 :大阪体育大学教授 85、86年全日本大学女子駅伝優勝監督 大阪国際女子マラソンテレビ解説(22年間)、名古屋国際女子マラソンラジオ解説(23年間) ホノルルマラソン15回完走 南アフリカスポーツ科学研究所客員研究員 【著書】『女性のためのマラソントレーニング』『ランニング読本』など多数 ■武田夏実:関西大学陸上競技部駅伝監督 専門は中長距離、駅伝の指導。2007年まで大阪府立高校で英語科教諭、陸上競技部顧問。 最後の勤務校である大阪府立大塚高校で陸上部を5度、全国高等学校女子駅伝競走大会出場に導く。現在は関西大学スポーツ振興グループに勤務しながら母校である関西大学陸上競技部の指導にあたる。女子駅伝チームは7年連続全日本大学女子駅伝に出場中。 2013年には創部初のシード権獲得となる8位入賞を果たす。スポーツメンタルトレーニングやスポーツ栄養学に造詣が深く、自身のフルマラソン出場歴も10回を超える。 |
カリキュラム | ※2018年の講座は終了しました 7/7(土)10:00-12:00 長居公園 (講義)大阪マラソンまでのトレーニングのすすめ方(体脂肪率の測定) (実技)ウォームアップの方法、クラス分け(ジョグ+ウォークを20~40分)、サーキットトレーニング 7/21(土)10:00-12:00 長居公園 (講義)マラソンのトレーニング法 (実技)周回コースでジョグ1周。クラス別で周回ジョグ×2セット) サーキットトレーニング 7/28(土)10:00-12:00 ヤンマースタジアム (講義)夏のトレーニングの進め方 (実技)15分ジョグ、いろいろな速度で400mを走ってみる。7分/km, 6.5 分、6分、5.5分、5分、4.5分、4 分/km(各間2~3 分休憩) 8/26(日)10:00-12:00 関西大学 (講義)7/28のデータをトレーニングに活用 (実技)ジョグ15分+10分マラソンペースx2+10秒走 20秒ジョグを8本×1〜2セット サーキットトレーニング、気温によって変更あり 9/8(土)10:00-12:00 長居公園 (講義)ゆっくり長く走る((LSD)日を作ろう (実技)マラソン目標ペースで15分~20分走×2セット+マラソンペース以上で1分走1分ジョグx6 サーキットトレーニング 9/30(日)10:00-12:00 関西大学 (講義)マラソン練習に必要な栄養素 (実技)周回コースを1周ジョグ +次の周回でコース内の坂を気持良くアップ×3、すぐに周回コースジョグへ。トータル70~90分間 10/13(土)10:00-12:00 長居公園 (講義)強度、量、体脂肪率は記録に影響 (実技)クラス別に分かれて、マラソン目標ペースで45~60分持続。30秒走ー30秒ジョグ×7 サーキットトレーニング 11/11(日)10:00-12:00 長居公園 (講義)マラソンタイムの予測法。周回コースで12分間走テスト (実技)ジョグ15分。10秒走×4(1分ジョグ)。12分間走テスト。走行距離からマラソン記録を予測する。サーキットトレーニング 11/18(日)10:00-12:00、13:00-15:00 関西大学 (講義・公開セミナー)マラソンに活かせるメンタルトレーニング (実技)目標マラソンペースで60分間走(周回コース) |
備考 | ※対象者は大阪マラソンにエントリーされている方(当落問わず参加できます) |