根付彫刻
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜
根付とは江戸時代、たばこ入れや印籠を身につける際、帯に挟むストッパーにした小さな彫刻です。粋を示すおしゃれアイテムとして欠かせなかった根付は、現代でも世界中に熱心な収集家がいる程です。講座では各自のペースに合わせながら、木や鹿角などを使い、オリジナルの作品が作れるよう指導していきます。ヒモ通しの穴の位置を調節することでストラップや帯留、ブローチ、などへのアレンジも可能です。
会場 | 京都センター |
---|---|
開講日時 1 | 第2・4(土)10:00~12:00 |
講座回数 | 通年 |
受講料 | 19,800円(3か月分) |
教材費 | 別途必要 |
校費 | 要 ※校費についての説明は入会と受講の手引きをご覧ください |
持ち物 | 筆記用具、エプロン |
講師 | 藤川光斎(根付作家、イラストレーター) |
カリキュラム | 1回目:根付の概念、道具の使い方、ヤスリがけ仕上げの順序、デザインを決定する図取りや材料への形の取り方(細かいものは難しい、変更しにくい、得意な傾向をつかむ) 2回目:鹿角などいろいろな材、トクサや紙ヤスリの使い方、着色法の説明、小刀や左刃の使い方 3回目:製作途中の作品講評、銘の入れ方、穴あけなど瓢箪、植物、生き物、そして人物へ |
一日体験 | 4月10日(土)10:00~12:00(要予約) 体験料 1,100円 材料費 柘植1,100円・象牙2,200円から選択 |
途中入会 | 出来る |
備考 | ― |