平安時代の政治と人物(6回)
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜
当講座はこれまで平安時代を本格的に扱ってきませんでしたが、今回は桓武天皇の時代から摂関時代までの時期、平安時代前期から中期にかけて焦点を当ててみることにしました。
平安時代というと、源氏物語など優美な貴族社会がイメージされてきましたが、近年の研究ではそういったイメージは文学の中での理想化されたフィクションの世界、もしくは現実の政治から乖離した中世近世の公家のイメージを遡及させたものに過ぎないことが明らかになっています。
最新の成果に学びながら、生々しい平安時代の姿を知り、古代史の視野を広げてみましょう。
会場 | 京都センター |
---|---|
開講日時 1 | 10月25日、11月8日、12月13日、1月10日、2月14日、3月14日いずれも(日)13:00~15:00 |
講座回数 | 6回 |
受講料 | 13,200円(6回分、資料代含む)、1回受講の場合は、2,530円(資料代含む) |
校費 | 要 ※校費についての説明は入会と受講の手引きをご覧ください |
持ち物 | 筆記用具 |
講師 | 10月:前田晴人氏(前大阪経済法科大学教養部客員教授) 11月:吉野秋二氏(京都産業大学文化学部教授) 12月:今 正秀氏(奈良教育大学教育学部教授) 1月:岩田真由子氏(同志社大学嘱託講師) 2月:告井幸男氏(京都女子大学文学部史学科教授) 3月:北康宏氏(同志社大学文学部教授) |
カリキュラム | 10月25日 桓武朝の政治史(前大阪経済法科大学教養部客員教授 前田晴人氏) 11月8日 神泉苑と御霊会(京都産業大学文化学部教授 吉野秋二氏) 12月13日 摂関政治開始の諸相(奈良教育大学教育学部教授 今 正秀氏) 1月10日 宇多天皇と醍醐天皇との親子関係(同志社大学嘱託講師 岩田真由子氏) 2月14日 平安時代の警察・裁判の実態(京都女子大学文学部史学科教授 告井幸男氏) 3月14日 平安時代の政務の実像(同志社大学文学部教授 北康宏氏) |
途中入会 | 出来る |
備考 | ※1回受講を希望の方は、お申込み時に備考欄へ参加希望月を記載して下さい。 詳細は別途ご案内致します。 |