はじめての大衆演劇
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜
大衆演劇の歴史や特徴について学び、観劇を楽しみませんか。
1回目は大衆演劇基礎講座です。前半は、その歴史から現在の上演形態や特徴について加藤さんが解説します。後半は、第一線で活躍する近江飛龍劇団の役者、近江飛龍さん=写真①=によるトークと実演を交えながら大衆演劇の魅力に触れます。女形の化粧や着付け、簡単な所作などを披露していただく予定です。
2回目は現地講座です。実際に劇場へ行き、劇場のシステムや楽しみ方を体験します。飛龍さんが登場する羅い舞座京橋劇場(大阪市都島区)で観劇した後、普段見ることが出来ない舞台の仕組みなどを見学します。質疑応答や撮影タイムも設けます。*
*ソーシャルディスタンスでの観劇になります。
会場 | 京都センターと羅い舞座京橋劇場(大阪市都島区) |
---|---|
開講日時 1 | 1回目(講義)3月20日(土)(祝)13:00~15:00 |
開講日時 2 | 2回目(観劇)4月17日(土)11:30~15:30 |
講座回数 | 2回 |
受講料 | 8,680円(チケット代含む) |
持ち物 | 筆記用具、デジタルカメラ(携帯カメラでもOK) |
講師 | 加藤わ呼(旅芝居専門誌「カンゲキ」ディレクター) |
備考 | 協力:近江飛龍劇団 羅い舞座京橋劇場 旅芝居専門誌KANGEKI |