中世城郭の歴史 Ⅱ
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜
私たちが知っているお城と言えば、一般的に江戸時代に築かれた近世城郭のイメージが強いです。それは、天守、御殿、石垣などを想像します。しかし、これらは戦国期の城郭の発達の延長のなかで現れてきたものです。どのような歴史的変遷を経て、お城は発達してきたのでしょうか。ここでは中世城郭の歴史をたどりながら、近世城郭への変遷を考えてみたいと思います。
会場 | 高槻センター |
---|---|
開講日時 1 | 7月3日(日)13:30~15:00 |
開講日時 2 | 8月7日(日)13:30~15:00 |
開講日時 3 | 9月4日(日)13:30~15:00 |
開講日時 4 | 10月2日(日)13:30~15:00 |
開講日時 5 | 12月4日(日)13:30~15:00 |
開講日時 6 | 2023年1月29日(日)13:30~15:00 |
講座回数 | 6回 |
受講料 | 19,800円(資料代含む) |
講師 | 福島克彦(城郭談話会会員) |
カリキュラム | ① 7月3日 城郭研究の方法-文献史学・考古学と地表面観察 ② 8月7日 山科本願寺の画期-寺内町研究との邂逅 ③ 9月4日 織豊系城郭と地域史研究-明智光秀の丹波攻略と城 ④10月2日 山里丸の成立-茶湯と城郭空間 ⑤12月4日 異文化との接触-豊臣秀吉の朝鮮出兵と倭城 ⑥2023年1月29日 近世陣屋築造と地域社会-中世城跡の役割 |
途中入会 | 出来る |
備考 | ― |