猿田彦と「天皇制」
古事記・日本書紀の真実を求めて
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜
「神武天皇」の名で呼ばれる英雄の大和入りは紀元3世紀の初頭と推定されますが、古事記・日本書紀におけるその記述の中心部分は、猿田彦族の語り部が伝承していた自分たちの「大和盆地進入」(紀元前7世紀ころ)の主語を「神武天皇」に置き換えたものだと考えられます。そもそも「天孫族」のイメージも、高い文明の地からやってきた猿田彦族から借りたはずです。真実は、猿田彦こそ最初の太陽神であり、そのイメージを襲って「太陽神・天照大御神」が創案されたのでしょう。猿田彦族は「和邇氏」として初期の天皇家を支えた筆頭の家柄でした。春日大社の地の原住者・春日氏も、万葉集の歌聖・柿本人麿の柿本氏も、この和邇氏の一族です。あらゆる手段をつかって天皇家の周辺から猿田彦族と和邇氏の存在を消し去り、藤原氏に置き換えること、そのためにこそ、古事記・日本書紀は書かれたのです。