日本古代史の謎を探る「蘇我蝦夷・入鹿の実像に迫る」(3回)
火曜考古学
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜
会場 | 天満橋センター |
---|---|
開講日時 1 | 2月2日(火)13:30~15:00 |
開講日時 2 | 3月2日(火)13:30~15:00 |
開講日時 3 | 3月30日(火)13:30~15:00 |
講座回数 | 3回 |
受講料 | 5,940円(3回分前納、資料代別途)、1回参加は2,530円(資料代別途) |
教材費 | 資料代別途(コピー代程度) |
持ち物 | 筆記用具 |
講師 | 塚口義信(堺女子短期大学名誉学長・名誉教授、文学博士) |
講師経歴 | (プロフィール) 関西大学大学院文学研究科修士課程修了後、関西大学講師や堺女子短期大学学長・教授などを経て、現在、堺女子短期大学名誉学長・名誉教授。文学博士。奈良県香芝市文化財保護審議会会長、同史跡整備検討委員会会長、奈良県北葛城郡河合町文化財保護審議会会長、大阪府柏原市文化財保護審議会会長ほか。研究領域は日本古代史。主要著書として『神功皇后伝説の研究』(創元社/1980)、『ヤマト王権の謎をとく』(学生社/1993)などがある。学界の研究動向をわかりやすく紹介しながら、自説を展開するよう心がけている。 |
カリキュラム | 【2021年2月~3月】 2月2日「蘇我蝦夷と紫冠」 3月2日「蘇我蝦夷と葛城高宮」 3月30日「蘇我蝦夷・入鹿の名の由来」 |
途中入会 | 出来る |
備考 | ― |