学ぶ人を応援する
新しいスタイル
-
学ントは教室講座もネットで配信。だからいつでも、どこでも学べます。
-
学ントは入会金なし。
だから軽やかに
学びをスタートできます。 -
学ントは現場のプロが講師。
だから深く学べます。 -
学ントは見逃し配信で
学ぶ人を徹底サポート。
だからあなたも学びきる。 -
学ントは
大阪よみうり文化センターが
提案する新しい学びの場です。
講座一覧
選べる受講スタイル
すべての講座に見逃し配信があるので、配信期間中は何度でも見ることができます
- 教室講座の場合
-
都合に合わせてどちらでも受講可能
実施教室で受講 or ライブ配信 - ライブ配信の場合
-
パソコン、スマホ、タブレットから
オンラインで視聴


- 教室講座
- ライブ配信
- 見逃し配信あり
謎解き恐竜学
日本列島は恐竜であふれていた?
- おすすめポイント
-
- 「恐竜王国・福井」から最新の恐竜知識を学ぶ
- 恐竜博物館の講師陣とともに恐竜の知られざる生態に迫る
- 化石発掘を体験できるオプショナルツアーも企画中
- 開講日
全6回 第1、3土曜日(4月~6月)13:00~14:00
※GW休館のため、5月のみ第3週と5週になります- 概要
-
恐竜化石の発見が日本各地で相次いでいます。なかでも、福井県は5種類の新種恐竜が発掘されるなど、突出した存在感を放っています。福井県立恐竜博物館は国内最大級の規模を誇り、福井県立大恐竜学研究所は中国の研究機関と一緒にゴビ砂漠での発掘も手がけています。
ティラノサウルスってどんな恐竜? 日本にはどんな恐竜がいたの? 日本の恐竜研究の歴史はまだ浅く、恐竜学の常識は日々塗り替えられています。福井県立恐竜博物館主任研究員で福井県立大恐竜学研究所准教授の柴田正輝さんらを講師に迎え、最新の研究成果を踏まえて巨大生物の謎に迫ります。福井県立恐竜博物館見学会や化石発掘体験も企画中(別途参加費が必要)です。

講師 |
福井県立恐竜博物館主任研究員 |
---|---|
会場 |
京都センター(教室、オンライン、見逃し配信) |
受講料 |
教室受講 6回16,500円(税抜15,000円) |
日程 |
(第1・3土曜日)13:00~14:00
|
都合により内容が変更になることもございます。


- 教室講座
- ライブ配信
- 見逃し配信あり
鬼ってなんだ!
- おすすめポイント
-
- 昔から現代まで伝わる鬼の魅力をひも解く
- 鬼ブームの背景を一緒に覗いてみませんか?
- 開講日
全3回 第3日曜日(4月~6月)11:00~12:00
- 概要
-
「鬼滅の刃」ブームで、鬼への関心が非常に高くなっています。ただ、一方でみなさんがまず思い浮かべる鬼は、頭に角が生えていて、虎柄のパンツをはき、金棒を持っているというイメージが強いようです。さらに、吸血鬼など、「○○鬼」という言葉もよく使われます。鬼とは多種多様な姿や性質を持っているようです。では、そもそも「鬼」とは一体何なのでしょうか?
講座では、本来の鬼の意味から、現代までの多種多様なあり方まで、様々な文献や絵画などを通して、「鬼」についていろいろな角度から考えていきたいと思います。講師は国際日本文化研究センタープロジェクト研究員の木場貴俊さんです。
講師 |
国際日本文化研究センタープロジェクト研究員 |
---|---|
会場 |
天満橋センター(教室、オンライン、見逃し配信) |
受講料 |
教室受講 3回8,250円(税抜7,500円) |
日程 |
4月18日、5月16日、6月20日(第3日曜)11:00~12:00 |
都合により内容が変更になることもございます。


- 教室講座
- ライブ配信
- 見逃し配信あり
小さな農業が人生を変える
農に学ぶ持続可能な生き方
- おすすめポイント
-
- 農的暮らしを実践するゲストが毎回登場
- 様々な農のスタイルを学ぶ
- 受講生限定で農家見学や農作業体験も企画中
- 開講日
全6回 第3水曜日(4月~9月)19:00~20:30
※第1回(4月21日・水)教室受講・オンライン受講は新型コロナウイルス「まん延防止等重点措置」を適用し、重点措置期間中時間変更を行い、20時までの短縮授業とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。- 概要
-
毎回、農を通して豊かな暮らしを実践するゲストを招き、自然と共に歩むライフスタイルについて語っていただきます。新規就農、半農半X、週末農家、農村への移住など、様々な農との関わりが、人生をどう変えたのか、田舎暮らしや農業のリアルについてなど、生業としての農業や、農的な暮らしを目指そうとする人たちの「知りたい」にこたえます。
ゲストと共に農の魅力を語るナビゲーターは、社会人向け週末有機農学校を運営するNPO法人スモールファーマーズ代表の岩崎吉隆さんら専任講師陣です。有機農家の見学&農作業体験日帰り講座も企画中(別途参加費が必要)です。
講師 |
NPO法人スモールファーマーズ代表 |
---|---|
会場 |
京都センター(教室、オンライン、見逃し配信) |
受講料 |
教室受講 6回16,500円(税抜15,000円) |
日程 |
(第3水曜日)19:00~20:30
|
都合により内容が変更になることもございます。


- 教室講座
- ライブ配信
- 見逃し配信あり
「刀」の世界
刀匠による解説と鍛刀場見学
- おすすめポイント
-
- 刀剣の世界を深く理解できる
- 刀匠、研師から直接学ぶ刀剣の魅力
- 教室受講生限定で普段は非公開の鍛刀場を見学できる
- 開講日
全6回 第4日曜日(4月~9月)14:00~15:15 鍛刀場見学は午後予定
- 概要
-
平安時代後期に日本の刀が誕生し、今もなお、その魂が受け継がれています。新進気鋭の刀匠や研師(とぎし)を講師に迎え、刀剣の魅力や伝承をテーマに日本刀の歴史、刀匠の心構え、修業中の苦労話などを聞き『刀=武士の魂』の神髄に触れます。
教室受講では鎌倉時代の刀や、刀匠たちの作品を鑑賞できます。通常は非公開の月山、明珍両刀匠の鍛刀場を受講生限定で特別に公開いただき、実演の見学も予定しています。
講座の進行は、刀剣商「岩本商店」阪急うめだ店長の岩本典久さんです。鍛刀場見学を希望する方は、教室受講をお申し込みください。
講師 |
月山貞伸刀匠(鎌倉時代から続く刀工「月山派」の大阪月山6代目 明珍宗裕刀匠(平安時代から続く、甲冑師「明珍家」の刀工) 井上聡さん(研師) 川崎晶平刀匠(刀工・宮入小左衛門行平氏の弟子として磨きをかけた刀工) |
---|---|
会場 |
天満橋センター(教室、オンライン、見逃し配信) 教室受講の参加者対象 |
受講料 |
教室受講 6回23,100円(税抜21,000円) |
日程 |
(第4日曜日)14:00~15:15
オンライン受講の場合、5月、7月の鍛刀場見学は「オンデマンド配信」になります。 |
備考 |
10月にはオプションで「小刀づくり」も開催予定です |
都合により内容が変更になることもございます。


- オンデマンド配信
- 配信期間中何度でも視聴可
龍馬deぶらり れきなび! 京都編
- おすすめポイント
-
- 研究者が龍馬ゆかりの地を巡り解説する
- 近代日本の扉を開いた龍馬の人物像に迫る
- 京都編に続き、高知、神戸、鹿児島・長崎編も
- 開講日
-
1回目 むすぶ龍馬 4月16日~
2回目 案じる龍馬 5月21日~
3回目 龍馬終幕 6月18日~ - 概要
-
幕末維新――多くの人々は、混沌としていた当時の日本について深く考え、そして行動しました。今から150年以上前のことです。坂本龍馬も、日本がよりよく生まれ変わることを望んだ人間のなかの一人でした。では、幕末維新といえば、真っ先に龍馬が思い起されるのはなぜでしょうか。京都産業大学文化学部准教授の笹部昌利さんに幕末維新の史跡を案内してもらいながら、龍馬の人物像について考えていきます。ゆかりの地では、幕末維新史に詳しい歴史研究者に、最新の研究成果や龍馬にまつわる深いお話をうかがいます。
京都編の後は、高知編(育まれる龍馬)、神戸編(躍動する龍馬)、鹿児島・長崎編(率いる龍馬)をそれぞれ配信する予定です。

講師 |
京都産業大学文化学部准教授 |
---|---|
受講料 |
オンライン受講 3回6,600円(税抜6,000円) |
都合により内容が変更になることもございます。


- 教室講座
- ライブ配信
- 見逃し配信あり
チャンバラの魅力
日本のハリウッド・太秦から
- おすすめポイント
-
- 特撮ヒーローにも通ずる時代劇・チャンバラの精神を学ぶ
- 最終回は講師が東映太秦映画村をご案内
- 開講日
全6回 第3日曜日(4月~9月)11:00~12:00
- 概要
-
京都市右京区太秦。広隆寺を中心とした半径1kmあまりの狭い地域にはかつて映画撮影所が林立し、「日本のハリウッド」と呼ばれました。日本人の心を動かし、後の特撮ヒーローにも大きな影響を与えた時代劇は、今もこの地で作り続けられています。
今回はチャンバラや時代劇の歴史を通し、背景にある日本文化の奥深さについても学びます。講師は東映京都スタジオ特別顧問の山口記弘さん。
最終回の6回目は東映太秦映画村をご案内します(別途参加費が必要)。役者と参加者が直接お話できる機会も設ける予定です。

講師 |
東映京都スタジオ特別顧問 |
---|---|
会場 |
京都センター(教室、オンライン、見逃し配信) |
受講料 |
教室受講 6回16,500円(税抜15,000円) |
日程 |
(第3日曜)11:00~12:00
|
都合により内容が変更になることもございます。


- オンデマンド配信
- 配信期間中何度でも視聴可
オンラインSAKEシェルジュ
- おすすめポイント
-
- 日本酒の奥深さを知る
- 杜氏、蔵元のこだわりを自宅でじっくりと聞く
- お酒は宅配 味わいながら受講できる
- 開講日
-
佐賀県「天吹酒造」
4月24日(土)※~オンデマンド配信
※新型コロナウイルス感染拡大のため撮影が遅れております。配信日が決まり次第掲載いたします。受講のお申し込み、お酒の購入は可能です。
大阪府「大門酒造」
5月22日(土)~オンデマンド配信 - 概要
-
普段なかなか聞けない日本酒に関するこだわりの製造方法などを、杜氏や蔵元が直接語ります。日本酒に詳しい方はもちろん、これから日本酒を学びたい方も気軽に始められる講座です。各回、酒蔵自慢のお酒を事前に配送し、オンデマンドで講座を受けながら、美酒を味わい、知識を深めることができます。日本酒以外にも、ワインや地ビールを取り上げた講座も予定しています。
お酒の購入には実費(配送料別で3000円程度。酒蔵によって異なります)が必要で、受講とは別に酒蔵にお申し込みが必要です。
講師 |
天吹酒造合資会社 杜氏 |
---|---|
受講料 |
2,200円(税抜2,000円) |
講座詳細 |
佐賀県三養基郡みやき町にある天吹酒造合資会社。蔵元の北東に位置する、雄大な容姿の天吹山からその名前がつけられました。300年の長い歴史を持つ天吹は、実りの多い佐賀平野で収穫された酒米と、脊振山系のまろやかな伏流水、新しい酵母である花酵母、歴史の中で蓄積された技を引き継いだ蔵人たちが、真摯に美酒造りを追求しています。 聞き手は兵庫県西宮市「SAKE BAR HIRO」店長で、日下杜氏と長年親交がある藤戸孝子さん。 |
都合により内容が変更になることもございます。
講師 |
大門酒造 社長 |
---|---|
受講料 |
2,200円(税抜2,000円) |
講座詳細 |
大門酒造は生駒山系のふもと、大阪府交野市にある酒蔵です。中世から受け継ぎ、発展させてきた酒造りの優れた技法、近郷の良質米、摂津や生駒山系からもたらされる清澄な水をもとに、高品質な酒を造りだしてきました。 「濃淳辛口」をキーワードに掲げ、米の旨みをたっぷりと感じれる、爽快な酸味に裏打ちされたボディのある酒を提案しています。日本食だけでなく、世界の料理との相性を存分に楽しんでいただける、海外でも人気の酒です。 聞き手は日本酒コンシェルジュの江口崇さん。 |
都合により内容が変更になることもございます。
教室のご案内
-
京都センター
(メルパルク京都カルチャールーム)京都府京都市下京区東洞院通七条下ル
メルパルク京都3・4階 -
天満橋センター
(よみうり天満橋文化センター)大阪市中央区天満橋京町1-1
京阪シティモール 7階 -
高槻センター
(よみうり松坂屋高槻文化センター)大阪府高槻市紺屋町2-1
松坂屋高槻店6階
お申し込み方法と
受講の流れ
- 教室受講
の場合 - オンライン受講
の場合
-
- STEP01
-
申し込みボタンから「パスマーケット」で情報を入力の上、お支払いください。
支払い方法:クレジットカード決済、PayPay残高支払い、コンビニ決済(※コンビニ決済のみ別途手数料)
-
- STEP02
-
申し込みと支払いが完了した後、メールで案内をお送りします。
-
- STEP03
-
講座当日、会場にお越しください。
見逃し配信(オンデマンド)
講座動画の配信期間中(1週間)は、何度でもパソコン、スマホ、タブレットでご視聴いただけます。復習やフォローにご活用いただけます。
注意事項
講座に関する連絡はすべてメールで送付します。パソコンからのメールを受信拒否設定にされている方は、必ず下記メールアドレスからメールが受け取れるように設定を変更してください。
passmarket-master@mail.yahoo.co.jp
online_l@oybc.co.jp
- 講座開始30分前からセンター窓口で受付を開始します。
- コンビニ決済でお支払いされる方は、支払いの控えをお持ちください。
- みなさまに安心して学んでいただけるよう、いわゆる「3密の回避」などの感染防止策を講じています。教室にお越しになる方には、事前の検温やマスクの着用、手指消毒などをお願いしております。弊社の新型コロナウイルス感染防止対策と受講者へのお願いについては、こちらをご参照ください。
-
- STEP01
-
申し込みボタンから「パスマーケット」で情報を入力の上、お支払いください。
支払い方法:クレジットカード決済、PayPay残高支払い、コンビニ決済(※コンビニ決済のみ別途手数料)
-
- STEP02
-
受講前にZoomをダウンロードし、接続テストをお済ませください。詳しくは受講前に準備すること(Zoomウェビナー編)をご覧ください。
-
- STEP03
-
講座日(配信日)前日までにメールでご案内(受講〈視聴〉用URLやパスワードなど)をお送りします。
見逃し配信(オンデマンド)
講座動画の配信期間中(1週間)は、何度でもパソコン、スマホ、タブレットでご視聴いただけます。復習やフォローにご活用いただけます。
注意事項
講座に関する連絡はすべてメールで送付します。パソコンからのメールを受信拒否設定にされている方は、必ず下記メールアドレスからメールが受け取れるように設定を変更してください。
passmarket-master@mail.yahoo.co.jp
online_l@oybc.co.jp
- 受講者側の映像・音声などは他の受講者や主催者側には配信されません。
- 当日は講座開始時間の15 分前から入室できます。接続に不安がある方は早めに入室してお試しください。
- Zoom のソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
- お客様のネット環境による不具合やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。
- 第三者との講座 URL の共有や貸与、配信動画の録画、録音、SNS を含む他の媒体への転載、講座で配布した教材の無断使用は著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
入会・受講規約
入会金
- 学ント講座の入会金は不要です。
- 申込者が以下のいずれかに該当する場合、入会をお断りします。
- 暴力団等の反社会的勢力(以下「反社会的勢力」といいます)に該当すると当社が認めるとき
- 自ら又は第三者を利用して、講師、他の受講者又はその他当社の関係者に対し、暴力的行為その他の著しく迷惑を及ぼす言動をし(以下「暴力的行為等」といいます)又はこれらのそのおそれがあると当社が認めるとき
受講者は、受講の申込みに際して、自身が反社会的勢力に該当しないことを表明し、かつ将来にわたって該当しないことを確約するものとします。
各講座とも定員になり次第締め切ります。一定数に満たない場合は講座の開設を中止することがあります。
受講料など諸費用
受講料には、明示した材料費やテキスト代は教材費に含まれています。受講料、教材費などは3か月、または6か月分前納を原則とします。
受講料のキャンセルについて
学ント講座はキャンセル不可となっております。学ントの全ての講座には見逃し配信がついていますので、講座当日ご都合が悪い場合は、見逃し配信でご受講ください。また、学ントは講座により、教室講座を併用している講座もあります。欠席された場合は見逃し配信でご受講ください。
オンライン講座はキャンセル不可となっております。講座によっては、見逃し配信がついていますので、講座当日ご都合が悪い場合は、見逃し配信でご受講ください。
受講料等の返金
受講料は、原則として返金しませんが、受講予定の講座が、センターや講師の都合などで開講できない場合は、全額を返金します。
休講・補講
- 講師の都合により、講座日程の変更、休講に伴う補講、代理による講座を行う場合があります。
- 学ント講座で教室講座を受講される場合に、交通機関の不通、台風、地震などで休講した場合、原則として見逃し配信を行いますが、やむを得ない事情によりできない場合もあります。
連絡先変更・退会など
- メールアドレス・住所・電話番号などの変更があった場合は、速やかに届けてください。
- 申込者が以下のいずれかに該当する場合、何らの催告もなく直ちに受講契約を解除します。
- 反社会的勢力に該当することが判明したとき
- 暴力的行為等をし、または暴力的行為等をするおそれがあると当社が認めるとき
- 表明・確約条項に違反したとき
- 当社の利用規約に従わないとき
オンライン講座 注意
- お客様のネット環境による不具合やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。
- 第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
教室講座 注意
学ント講座の教室講座で、講師や他の受講者に迷惑をかける行為があった場合、受講をお断りすることがあります。教室内での飲食、喫煙はご遠慮ください。録音、録画、写真撮影はできません。所持品、特に貴重品は必ずお手元に置くなどして、責任をもって管理してください。
よくあるご質問
-
- オンラインでの受講にはどのような機材が必要ですか?
-
学ントの講座をオンラインで受講する場合は、インターネット(有線もしくはWi-fi推奨)に繋がったスマートフォン、パソコン、タブレット端末などをご用意ください。受講者側の映像、音声は配信されませんので、Webカメラ、ヘッドセット、マイクなどは必要ありません。オンデマンド型の講座や、見逃し配信を視聴する場合も同様です。
-
- ライブ配信型のオンライン講座を視聴するのに必要なアプリはありますか?
- ライブ配信型の講座ではオンラインミーティングツール「Zoomウェビナー」を使用するため、「Zoom」アプリのインストールが必要です。「Zoom」のインストール方法については、お申し込みのみなさまに電子メールでご案内を差し上げます。
-
- オンライン講座の「ライブ配信」「オンデマンド配信」はどう違うのですか?
-
ライブ配信=講義をリアルタイム(ライブ)でオンライン配信します。
オンデマンド配信=講座内容を録画した動画を、決められた期間配信し、お客様の都合の良い日時に視聴していただく方式です。
-
- 申し込み・支払い手続きはどうすればいいのでしょうか?
-
申し込み・支払いはウェブでお手続きください。申し込みフォームから名前、メールアドレスなどをご登録いただき、クレジットカード決済・PayPay残高払い・コンビニ決済(※コンビニ決済のみ別途手数料)のいずれかで受講料をお支払いください。
-
- 受講料を月単位あるいは回数ごとの都度払いはできますか?
-
全開講分を一括前納でお願いしております。
-
- 学ントの講座を途中の回から受講できますか?
-
ほとんどの講座は途中からでも受講できます。途中から受講される場合も、受講料は全回数分お支払いいただき、既に終了した回については見逃し配信でご受講いただけます。
-
- 申し込んだ講座をキャンセルできますか?返金されるのは、どのような場合ですか?
-
学ントの講座はキャンセル不可となっております。すべての講座で見逃し配信ができますので、講座当日ご都合が悪く受講できなかった場合は、見逃し配信をご活用ください。なお、開講人数に満たない講座、講師の健康状態や機材トラブルなどで配信ができなかった場合は、返金させていただきます。
-
- 教室講座を申し込んでいましたが、オンライン参加(ライブ配信型)に切り替えたいです
-
教室講座の方にも講座日(配信日)前日までにメールで受講〈視聴〉用URLやパスワードなどをお送りします。また当日教室に来られない場合は、見逃し配信でご受講ください。なお、教室講座からオンライン参加(ライブ配信型)に切り替えた場合、受講料の差額は返金できませんので、あらかじめご承知おきください。
-
- オンライン参加(ライブ配信型)を申し込んでいましたが、教室講座に切り替えたいです
-
席に空きがある場合は受講できます。online_l@oybc.co.jp にお問い合わせください。ただし、オンラインから教室講座への変更は差額分の受講料が必要です。
-
- オンライン講座の動画の共有や録画、録音はできますか?
-
第三者との動画URLの共有や貸与、配信動画の録画、録音、他の媒体への転載、講座で配布した教材の無断使用や2次利用は、著作権の侵害に当たりますので、絶対にやめてください。