【学ント】「刀」の世界 刀匠による解説と鍛刀場見学
教室受講とオンライン受講から選べます(見逃し配信あり)
開催曜日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
時間帯
- 午前
- 昼
- 夕方
- 夜

▶刀剣の世界を深く理解できる ▶刀匠、研師から直接学ぶ刀剣の魅力 ▶教室受講生限定で普段は非公開の鍛刀場を見学できる 天満橋センター(京阪シティモール7階)での受講とオンライン受講から選べます(見逃し配信あり) 平安時代後期に日本の刀が誕生し、今もなお、その魂が受け継がれています。 新進気鋭の刀匠や研師(とぎし)を講師に迎え、刀剣の魅力や伝承をテーマに日本刀の歴史、刀匠の心構え、修業中の苦労話などを聞き『刀=武士の魂』の神髄に触れます。 教室受講では鎌倉時代の刀や、刀匠たちの作品を鑑賞できます。 通常は非公開の月山、明珍両刀匠の鍛刀場を受講生限定で特別に公開いただき、実演の見学も予定しています。 講座の進行は、刀剣商「岩本商店」阪急うめだ店長の岩本典久さんです。 鍛刀場見学を希望する方は、教室受講をお申し込みください。
開催曜日 |
|
---|---|
時間帯 |
|
会場 | 天満橋センター(京阪シティモール7階)での受講とオンライン受講から選べます ※鍛刀場見学(奈良県桜井市、兵庫県姫路市) は教室受講の参加者対象 |
講座回数 | 6回 |
講師 | 月山貞伸(鎌倉時代から続く刀工「月山派」の大阪月山6代目 明珍宗裕(平安時代から続く、甲冑師「明珍家」の刀工) 井上聡(研師) 川崎晶平(刀工・宮入小左衛門行平氏の弟子として磨きをかけた刀工) 岩本典久(刀剣商「岩本商店」阪急うめだ店長) |