

1月24日(日)13:30~ 外反母趾は「巻き爪」や「タコ」と密接に関係しています。対策には体のクセに気づくことが必要です。本講座では自宅でできるテーピング方法や運動療法を伝授します。自分の足を見つめなおしてみませんか。
2021年2月~(全3回)古墳と古代史を結び付けてお話する歴史エンターテインメントとして、映像とともにお楽しみいただけます。
2021年2月~(全3回)近年蘇我蝦夷・入鹿父子があらためて注目されています。彼らは本当に専横を極めたのか、彼らの墓はどこにあるのか、新しい視点から彼らの実像に迫ります。
2021年1月~(全3回) 近年、幕末や明治維新を再検証する動きが高まっており、幕末の志士や藩主、幕臣にも注目が集まっています。様々なエピソードや、その知られざる実像に迫ります。 *写真は霊山歴史館所蔵
2021年1月~(全3回) 日本のルーツや生きる知恵がつまっている神話からのメッセージを読み解きます。
2021年1月~(全3回)。各回人物に焦点を当て今や未来につながった意味を紐解きながら、信仰と美術、そしてその向こうにある人のいとなみについて、美しい画像を使ってやさしくお話します。
2021年1月~(全3回)西洋絵画の巨匠たちが残した名画を通じて、彼らの生き方や画業における人生哲学など、教科書には書かれていない名画の裏話を大塚国際美術館の元学芸室長の平田雅男さんが紹介します。
2021年1月~(全3回)お城巡りをしたい方には必修の、お城の基礎知識を写真を通して学びます。天守がある代表的なお城の紹介、お城の築城者や城主、お城が持つ歴史や背景、エピソードなども織り交ぜながらお城の姿や特徴も紹介していきます。
2021年1月~(全3回)飛鳥京を中心に王宮を営んだ7世紀の歴代王権の時代の真相を考古学や文献史学の最新の研究成果を踏まえて追跡します。従来の「飛鳥学」からはうかがい知ることの出来なかった謎にも挑戦します。
2021年1月~(全3回)歴史は怪異に満ちています。昔の人々が記した歴史書、日記、説話、挿画などから不思議な話を抜き出して読み解き、人の心性に迫ってみましょう。
2021/3/11(木)10:00~ 再築工事着手から400年を迎えた徳川大阪城。この工事で豊臣秀吉が築いた大阪城は地下に埋もれてしまいました。まち歩きとチャータークルーズで、築城にまつわる歴史に迫ります。また、大阪市中央公会堂では意匠やステンドグラスが美しい特別室を見学、「中之島ソーシャルイートアウェイク」で昼食をご用意します。
2月20日(土)13:15~ 聖徳太子千四百年御遠忌を機に、畿内周辺の寺院・史跡・施設を巡礼します。
2021/2/13(土)10:00~ 万葉集を訪ねて、大和路を中心にウォーキングします。約5キロの行程で、季節ごとに旬の草花を観察します。 ※当日の行程内容はお問合せ、お願いいたします。
2021/1/27(水)10:30~ 大阪の町が現在の形になったのは、太閤秀吉が大阪城を築き、城下町を形成してからです。上町台地から西へ歩き、いかにして城下町が広がっていったか、古地図を参照しながら歩きます。
2021/1/26(火)13:30~ 古地図を手に大阪市内の大和田街道を巡り、周辺の史跡を訪ねます。
2021/1/31(日) 13:15~ 勅願寺や歴代天皇ゆかりの社寺や陵墓を訪ねます。
2021/1/17日(日)スタート 江戸時代、狩野派、円山派、原派など、多くの画閥が活躍した中、孤高の道を歩いた天才画家、伊藤若冲。残した作品や、歩いた道、社寺などを通して天才の魂に触れます。
関西地方にある重要文化財建築や名建築を訪ねます。伝統的建造物群保存地区や教会など多様な文化財建築や文化遺産を訪ねます。
笑福亭純瓶さんの落語と、落語に登場する場所の解説を教室で聴いたあと、実際にその場所を演者とともに訪ねます。